2009年度 第4回国際講座開催報告

    講師 永島 明子
    京都国立博物館  主任研究員
    テーマ 「世界を魅了した日本の蒔絵」
    開催日 2009年11月21日(土)
    場所 城西大学東京紀尾井町キャンパス
    1.中世までの日本の蒔絵
    蒔絵の基となる漆は、日本、朝鮮半島、中国の一部のみに自生している。
    基本的な蒔絵の技法は、平蒔絵、研出蒔絵、高蒔絵などがある。
    2.西洋人が出会った蒔絵 ―高台寺蒔絵―
    高台寺は、寺自体を蒔絵で作ったもの。普段使う日用品も蒔絵で出来ている。
    3.大航海時代が生み出した蒔絵 ―南蛮蒔絵―
    この頃、西洋人が日本の蒔絵に出会う。お椀が実用性に優れている。水でも洗えるし、熱にも強い。
    4.絶対王政の宮殿を飾った蒔絵 ―紅毛漆器―
    宗教的なもの、タンスなどが、商品として日本から輸出された。(南蛮漆器)
    1670年代、ポルトガル人による、インド洋から日本にまたがるグローバリゼーションな文化交流があった。
    5.蒔絵の流行と東洋趣味
    日本の漆器をフランスのパリでフランス人が、まねしようとした。
    ドールハウスの壁に漆器から剥がした漆を貼った。その結果、漆がヨーロッパ中に広がった。
    6.王候のコレクションと京の店先
    マリーアントワネットのベルサイユ宮殿の自分の部屋に、蒔絵で作った机、タンスなどを使った。
    ヨーロッパの王室には、日本の日用品・雑貨品だったものが輸出され、保存され残っていた。
    7.そして万国博覧会
    ジョージ・ソルティングのコレクションから長いつながりがわかる。
    永島 明子氏

    ページTOPへ

    • Facebook
    • Google+
    • Twitter
    • You Tube
    • LinkedIn