人材の養成

対日理解の促進を担う人材の養成への助成。これからの日本研究および対日関係を担う人材を養成する事業を支援します。

2024年度 助成例

オンライン講義シリーズ “u:japan: Bringing academic knowledge about Japan to the world”
ウィーン大学 (オーストリア)

オンライン講義シリーズ “u:japan: Bringing academic knowledge about Japan to the world”

グローバルな日本研究の学術交流をめざすウェブベース・プラットフォーム(ハイブリッド形式)をu:japanと命名し、講義と配信によるプログラム(TIFO2023年度から助成、ウィーン大学は2020年から実施)を実施した。現代日本における政治、経済、文化、文学、労働環境などをテーマとする講義を実施した。2024年度の講義は計23回にわたり、日米欧8か国から研究者や若手研究者を招いて現在進行中の研究について講義をウェブで配信した。各回70名程度が聴講、録音したコンテンツは、日本に関心を持つすべての人がアクセスできる。画期的なこの講義シリーズは最新の研究に関する見識を深めると共に、研究者コミュニティーに対話の機会を提供した。

第2回韓国高校生日本語ビデオコンテスト
社団法人韓日協会(韓国)

第2回韓国高校生日本語ビデオコンテスト

韓国の高校に在籍し、韓国籍を持つ高校生が、同じ学校に在学する3名ずつのチームをつくり、日本の高校生に向けた3分以内の学校紹介映像を日本語で制作し、日本語能力とチームワークを競った。最終審査の結果、9作品が受賞し、受賞作品を介して、日韓高校生の様々な交流の可能性を育んだ。

2025年度 助成事業(計画)

  • 欧州
  • 欧州・中東・アフリカ地域

米州

モーリーン&マイク・マンスフィールド財団
U.S. - Japan Network for the Future (Cohort 7)

米州

キズナ・アクロス・カルチャーズ
日米の高校生による『グローバル・クラスメート・サミット』

米州

ワシントンDC日米協会
第33回 ナショナル・ジャパン・ボウル

米州

ジョージ・ワシントン大学
日本語プレゼンテーション・コンテスト J.LIVE Talk 2025

米州

モンタナ大学 マンスフィールドセンター
モンタナ大学と東北大学の異文化交流/リーダーシップ開発プログラム

欧州

ウィーン大学
オンライン講演会シリーズ “u:japan: Bringing Academic Knowledge about Japan to the World”

欧州

チームフランポネ
英国での漫才体験ワークショップ

アジア

ベトナム国家大学ハノイ校 人文社会科学大学東洋学部
国境・世代をこえた日本研究ネットワークの構築

アジア

国際ソーシャルワーク協会
南アジアの社会福祉従事者の人材育成ワークショップ パート3

アジア

R.グリエにちなんだ共和国専門音楽学校・ウズベキスタン国立音楽院
R.グリエにちなんだ共和国専門音楽学校とウズベキスタン国立音楽院への箏や着物寄贈および箏と日本舞踊授業

アジア

アンディジョン市プレジデンシャル・スクール
アンディジョン市プレジデンシャル・スクールとクリエイティブ・スクール、ノリコ学級などへの図書寄贈と日本伝統工芸士による文化と日本語の指導
Top
Top