調査研究

対日理解促進に関する調査研究への助成。日本に関連するテーマの研究および研究を行うために必要な資料や図書の購入を支援します。

2023年度 助成例

文化遺産マネジメントの日欧比較研究
文化遺産マネジメントに関する国際比較研究会(日本)

文化遺産マネジメントの日欧比較研究

国際的にアピールできる教育的観光事業を構想する必要があるとの認識から、縄文遺跡を核とした地域文化と環境体感のためのヘリテージ・トレイル(Heritage Trail)の開発を目指し、国際的なメンバーと共に4つの事業(①都市部における考古遺跡公園を中心としたヘリテージ・トレイル開発のためのフィールドワーク。②世界遺産の構成資産である考古遺跡を中心とした今後の管理運営のための国際シンポジウム。③災害被災地に立地する考古遺跡を中心としたヘリテージ・トレイル開発のためのフィールドワーク。④アンケート集計・分析、縄文遺跡が持つ現代的存在意義の伝え方の検討。)を実施した。

日本の木象嵌技法のマレーシアの家具デザインへの応用
マラ工科大学(マレーシア)

日本の木象嵌技法のマレーシアの家具デザインへの応用

マレーシアで工業デザインを学ぶ学生グループが、さまざまな色彩の木材を加工して複雑に組合せ、木の表面に象嵌の模様を形成する日本の伝統工芸である木象嵌の世界を探求した。日本研修の後、マレーシアの家具デザインの概念に独特の木象嵌技法を取り入れた家具の試作品をデザイン・製作。日本の伝統工芸への理解を深め、再評価する契機ともなった。

2025年度 助成事業(計画)

  • 欧州
  • 欧州・中東・アフリカ地域

欧州

ジャパン・ソサエティ(英)
パブリックレクチャーシリーズ“Japan Society Public Lecture Series: Promoting Meaningful Understanding”

欧州

Sophie Richard, Inc.(英)
日・欧州での日本美術専門家への取材に基づくビデオ制作と訪日調査 "Encounters with Japan”

欧州

セインズベリー日本藝術研究所(英)
国際会議 “Maritime Encounters-Linking Japan to the Medieval World”

欧州

イースト・アングリア大学(英)
研究プロジェクト“Unpacking the Archive: Encountering Global Art Histories in the Archives of Morita Shiryu”

欧州

ライデン大学(蘭)
ライデン大学ジャーナル“The Hague Journal Of Diplomacy”発行のためのワークショップ “Japan’s Diplomacy between the West and the East”

欧州

アルザス・欧州日本学研究所(CEEJA) (仏)
国際会議 “Uncanny Lives: Dolls and Puppets in the Japanese Imagination (1800-2000)”

欧州

フランス国立社会科学高等研究院 日仏財団(FFJ)(仏)
調査研究と国際会議プロジェクトINNOVOCARE
“Care-led innovation: The case of elderly care in France and Japan”

欧州

欧州大学院(EUI) (伊)
研究ワークショップ “Leadership and Japan’s China Policy: From Diplomacy to Grand Strategy”

欧州

チューリヒ大学(瑞)
国際ワークショップ “Comparative Perspectives on the Transformation of the Japanese Labor Market through International Skilled Migration”

欧州

カレル大学(チェコ)
総合的日本語学演習書の出版プロジェクト

欧州

International Research Institute for the Research of Archeology and Ethnology(伊)
研究プロジェクト “Japan’s Neolithic as a Milestone in Studies of the Development of Humankind: the Example of the Onigasaki Archaeological Site”

欧州

ステレンボッシュ大学(南ア)
日本企業のアフリカ展開に関する研究フォーラム

欧州

京都大学化学研究所(日)
研究プロジェクト “Urushi and Asian Lacquers in Western Museums: a Symposium on Scientific and Conservation Challenges”

欧州

シーボルト自然史研究グループ(日)
研究プロジェクト“江戸から日本へ:日本の自然科学の発展史におけるシーボルトの功績を探る”

欧州

日本研究会(JAD) (トルコ)
日本研究のジャーナルGlobal Perspectives on Japan (GPJ) Vol.9の出版

アジア

台中科技大学 言語文化学部日本研究センター
日台半導体エコシステムの発展可能性と課題についての探究

アジア

メルボルン大学
日本の若手建築家に関する調査研究

アジア

シドニー工科大学
多文化共生社会日本に関するドキュメンタリー映像の制作

アジア

タイ国立タマサート大学教養学部
日タイ翻訳における「順送り訳」「逆送り訳」について
「順送り訳」「逆送り訳」の決定に関わる要因と実践への応用

アジア

マレーシア国民大学
持続可能な日本のファッション、マレーシアへの教訓
テルコム大学
徳島における持続可能な藍染工芸の研究
Tuebingen University内 College of Fellows (研究院大学), 及びSociety for Intercultural Philosophy (異文化哲学学会)
三木清の哲学(倫理、人間主義、技術)のレガシー研究
ボローニャ大学・歴史文化学科
防災と気候変動に関する日伊間の知識共有プロジェクトの実施
立命館大学 衣笠総合研究機構
多文化共生社会に関するトークシリーズ
Top
Top