調査研究

対日理解促進に関する調査研究への助成。日本に関連するテーマの研究および研究を行うために必要な資料や図書の購入を支援します。

2024年度 助成例

Japanese New Individualized Major Program (IMP): Sustainable Global Peace
インディアナ大学(アメリカ)

Japanese New Individualized Major Program (IMP): Sustainable Global Peace

同大学の日本研究コースは、従来日本語や日本文化の学習機会の提供が主体であったが、2024年度は、世界平和への貢献を目的として、日本での実地体験プログラムを含む平和構築カリキュラムを拡大。具体的には、国際キッズ・ゲルニカ・プログラムへの参画、12名の学生が原爆被災地にて被爆者の生の声を聴き、平和の意義を考える2週間の実地研修、広島平和記念資料館とのオンライン対談会等を実施。2025年3月に、持続的な世界平和に貢献する特別日本履修コースを新設した。

日本の労働市場に関するワークショップの開催
チューリヒ大学 (スイス)

日本の労働市場に関するワークショップの開催

チューリヒ大学の若手研究者は、独・デュースブルグエッセン大学、東京大学社会科学研究所と連携し、日本における労働市場構造の変化と国際的技能移民の役割に関するワークショップを2日に亘り開催した。各国の専門家約10名が参加、約30名の参加者に対し、各国の事例を比較した研究をそれぞれの国の観点から発表し、議論を行った。本研究によりアジア地域の高技能移民政策の在り方を深耕していく手がかりとした。

2025年度 助成事業(計画)

  • 欧州
  • 欧州・中東・アフリカ地域

欧州

ジャパン・ソサエティ(英)
パブリックレクチャーシリーズ“Japan Society Public Lecture Series: Promoting Meaningful Understanding”

欧州

Sophie Richard, Inc.
日・欧州での日本美術専門家への取材に基づくビデオ制作と訪日調査"Encounters with Japan”

欧州

セインズベリー日本藝術研究所
国際会議 “Maritime Encounters - Linking Japan to the Medieval World”

欧州

イースト・アングリア大学
研究プロジェクト“Unpacking the Archive: Encountering Global Art Histories in the Archives of Morita Shiryu”

欧州

ライデン大学
ライデン大学ジャーナル“The Hague Journal Of Diplomacy”発行のためのワークショップ “Japan’s Diplomacy between the West and the East”

欧州

アルザス・欧州日本学研究所(CEEJA)
国際会議“Uncanny Lives: Dolls and Puppets in the Japanese Imagination (1800 - 2000)”

欧州

フランス国立社会科学高等研究院 日仏財団(FFJ)
調査研究と国際会議プロジェクトINNOVOCARE
“Care - led innovation: The case of elderly care in France and Japan”

欧州

欧州大学院(EUI)
研究ワークショップ “Leadership and Japan’s China Policy: From Diplomacy to Grand Strategy”

欧州

チューリヒ大学
国際ワークショップ “Comparative Perspectives on the Transformation of the Japanese Labor Market through International Skilled Migration”

欧州

カレル大学
総合的日本語学演習書の出版プロジェクト

欧州

International Research Institute for the Research of Archeology and Ethnology
研究プロジェクト “Japan’s Neolithic as a Milestone in Studies of the Development of Humankind: the Example of the Onigasaki Archaeological Site”

欧州

ステレンボッシュ大学
日本企業のアフリカ展開に関する研究フォーラム

欧州

京都大学化学研究所
研究プロジェクト “Urushi and Asian Lacquers in Western Museums: a Symposium on Scientific and Conservation Challenges”

欧州

シーボルト自然史研究グループ
研究プロジェクト“江戸から日本へ:日本の自然科学の発展史におけるシーボルトの功績を探る”

欧州

日本研究学会(JAD)
日本研究のジャーナルGlobal Perspectives on Japan (GPJ) Vol.9の出版

アジア

台中科技大学 言語文化学部日本研究センター
日台半導体エコシステムの発展可能性と課題についての探究

アジア

メルボルン大学
日本の若手建築家に関する調査研究

アジア

シドニー工科大学
多文化共生社会日本に関するドキュメンタリー映像の制作

アジア

タイ国立タマサート大学教養学部
日タイ翻訳における「順送り訳」「逆送り訳」について
「順送り訳」「逆送り訳」の決定に関わる要因と実践への応用の研究

アジア

マレーシア国民大学
持続可能な日本のファッション、マレーシアへの教訓の研究
テルコム大学
徳島における持続可能な藍染工芸の研究
Tuebingen University内 College of Fellows (研究員大学), 及びSociety for Intercultural Philosophy (異文化哲学学会)
三木清の哲学(倫理、人間主義、技術)のレガシー研究
ボローニャ大学・歴史文化学科
防災と気候変動に関する日伊間の知識共有プロジェクトの実施
立命館大学 衣笠総合研究機構
多文化共生社会に関するトークシリーズ
Top
Top