シンポジウム・セミナー

対日理解・国際交流促進のためのシンポジウム・セミナー等の開催への助成。日本に関わるシンポジウム、講座、セミナー等の開催を支援します。

2021年度 助成例

30周年記念オンラインイベントシリーズ
北米日本研究資料調整協議会(NCC)(アメリカ)

30周年記念オンラインイベントシリーズ

30周年を記念して、日本研究図書館員のリソース開発を支援するオンラインイベントを開催した。次世代日本研究図書館員の将来の課題と機会、大規模な国際デジタル化プロジェクト構想、データべ―ス開発におけるDEI(多様性、公平性、包括性)などのトピックスを取り上げた。(2021年10月、11月、12月)

AIが支援する未来に向けた人間中心のサステイナビリティとイノベーションを考える:新たなステージへ導く日本とヨーロッパの学際的な教育と研究の紹介
European Japan Experts Association(EJEA)

AIが支援する未来に向けた人間中心のサステイナビリティとイノベーションを考える:新たなステージへ導く日本とヨーロッパの学際的な教育と研究の紹介

EJEA設立25周年記念のシンポジウムとして、現在のCOVID-19の状況と、その後を展望しながらAIが支えるデジタルトランスフォーメーションに関し、「環境重視の持続可能な社会」や「SDGs」の重要性について、「社会的な距離」の時代に必要とされている文化的・学際的な連携の革新的な形をいかに構築するか、さらに、AIの問題点などについて議論を進めた。香川大学との共催により日欧研究者の交流と協力強化もめざした。会議はハイブリッド形式で実施。

トップクラスの若手日本研究者を育成するセミナー
南開大学日本研究院(中国)

トップクラスの若手日本研究者を育成するセミナー

中国の若手研者向け日本研究セミナーの第2回が開催された。今回のテーマは「日本の農業振興と日中協力の可能性」と題し、日本の農業制度や先進農業事例紹介とともに、経済交流の観点を含めた日中における連携強化の重要性が議論され、議論の成果は中日農業協力提言書としてまとめた。(開催:2021年9月26日~27日)

2022年度 助成事業(計画)

  • 欧州
  • 欧州・中東・アフリカ地域

米州

北米日本研究資料調整協議会
ワークショップ「日本研究の未来のための次世代図書館員の準備」

欧州

セインズベリー日本藝術研究所(英)
特別展示会・シンポジウムに向けたワークショップ開催 International Travelling Workshop to Scandinavia in Preparation of the Exhibition “Nara to Norwich: Art and Belief at the Extremities of the Silk Roads”

欧州

ボーンマス大学(英)
セミナー “Digitisation and Transmission of Japanese Culture and Lifestyle”

欧州

オックスフォード大学 Nissan Institute of Japanese Studies(英)
国際会議 “Defining Culture in Post-war Japan: Views from Alternative Standpoints”

欧州

ロイヤル・コレクション・トラスト(英)
国際会議 “Japan and Britain: Courtly and Artistic Exchange”

欧州

アルザス・欧州日本学研究所(CEEJA)(仏)
シンポジウム “Regional Studies and Japan: Attractiveness of Japanese Local Territories” Project: Rethinking regions Part I

欧州

The European Japan Advanced Research Network(EJARN)(伊・パヴィア大学主催)
国際会議 “EU-Japan Relations: Beyond the Strategic Partnership Agreement”

欧州

European Japan Experts Association(EJEA)(独)
国際会議 “Innovation and Action for Managing Urgent Future Local and Global Issues and Domains in Japan and Europe”

欧州

ベルリン・フンボルト大学付属森鴎外記念館(独)
シンポジウム “Mori Ōgai and the Diversity of Knowledge”

欧州

日本資料専門家欧州協会(EAJRS)(葡・Macau Scientific and Cultural Centre主催)
第32回日本資料専門家欧州協会年次会議 “Materiality and Virtuality in Japanese Studies Resources”

欧州

チューリヒ大学アジア・東洋研究所(スイス)
国際会議 “Deviance and Norms in Times of Change in Japan”

欧州

国際エジプト日本研究会(エジプト)
第1回EGAJS国際シンポジウム「中東地域と日本のかかわり」

アジア

ソウル大学校 日本研究所
国際学術会議企画「『ポスト』時代における日本研究と日本社会」(第3回)

アジア

高麗大学校 グローバル日本研究院
東アジアと同時代日本語フォーラム第8回国際学術大会と『跨境・日本語文学研究』特集号刊行

アジア

台湾大学日本研究センター
「多様性・共通性に求められる国際日本学-ビッグデータ時代に向けて」国際学術シンポジウム

アジア

ベトナム中央経済研究所
ベトナム・日本政策研究フォーラム - パンデミック後のグリーン成長に向けた日越協力の推進

アジア

インドネシア大学経済学部経済社会研究所
インドネシア・日本政策研究フォーラム - アジアの二酸化炭素ゼロ社会への移行に向けた投資

アジア

タイ王国元日本留学生協会
タイ王国元日本留学生協会日本語教育セミナー

アジア

インド国際経済関係協議会
日印国交樹立70周年記念シンポジウムと記念出版物発行

アジア

日中交流研究所
第7回「日本語教師フォーラムin中国」

アジア

言論NPO
日米中韓4カ国「アジア平和会議」と「共同世論調査」を活用した北東アジアの紛争回避と安定的な平和実現のための本格作業(3か年事業2年目)

アジア

東アジア日本研究者協議会
第6回東アジア日本研究者協議会

アジア

南開大学 日本研究院(中国)
トップクラスの若手日本研究者を育成するセミナー(3)

アジア

復旦大学 日本研究センター(中国)
日中若手研究者フォーラム 第3回

アジア

韓国日本学会
韓国日本学会創立50周年記念・韓国日本研究団体国際学術大会(第11回)及び記念式典

アジア

ラオス国立大学
ラオス日本政策研究フォーラム「ラオスにおける包摂的、回復力のある持続可能な開発モデルに向けて」
日本日中関係学会
日中学生懸賞論文受賞者による若者シンポジウム
日中青年交流の会
第5回「日中ユースフォーラム」
島根国際交流委員会
出雲神話をテーマとした国際比較研究、および国際交流事業
東アジア文化遺産保存学会
東アジア文化遺産保存国際シンポジウム in 札幌
ペンシルバニア州立大学
国際会議「京都を再考する:現代性と多様性の都市」
ドイツ日本研究所
シンポジウム「田舎のアート:日本の事例研究によるアートと地域の活性化」
テュービンゲン大学
シンポジウム「三木清の哲学の現代的意義:神話、歴史、技術」
ウッドグ オ ウッドクタ日本
2022年年次会議「日本とバングラデシュの関係の50年と将来の協力の機会」
Top
Top